HOME ⇒ 腰痛

高松でなかなか良くならない腰痛でお悩みの方へ

腰痛について・慢性腰痛・ギックリ腰・筋緊張型腰痛・内臓起因の腰痛などの原因と治療法

高松でも診る「腰痛の種類」

高松ながまち整体に来院される腰痛でお悩みの方の9割が「慢性腰痛」です

  • 急性の腰痛(ギックリ腰)
  • 慢性の腰痛「注:1」
  • 腰部椎間板の問題
  • 内臓起因の腰痛

などがあります。

 

注:1. 腰部椎間板の問題(腰椎椎間板ヘルニア)と内臓起因の腰痛は、慢性腰痛に含まれています。

 

 

急性の腰痛(ぎっくり腰)について

高松ながまち整体に来院される腰痛の方で「ぎっくり腰」は1割の方です

急性の腰痛は「筋肉を損傷してその部分に炎症が起こり、急性症状が出る場合」「骨と骨とを繋ぎ止めている、靭帯が傷ついて炎症を起こし症状が出る場合」があります。

 

損傷を起こしやすい筋肉は大腰筋腸骨筋などのインナーマッスル。特にぎっくり腰で痛め易い筋肉です。この筋肉は、腰を安定させる為に一番働きの大きい筋肉。大腰筋や腸骨筋が損傷し炎症が起きると、ぎっくり腰だけではなく、様々な腰痛の原因となってしまいます。

 

その他、腰方形筋脊柱起立筋などの背中側にあり骨盤や背骨を後ろから支えたり、腰や背中を伸ばす時に働く筋肉も損傷を起こしやすいです。

 

 

こんな動作では、大腰筋や腸骨筋(腸腰筋)が関係しています!

  • 座る(しゃがむ)時
  • くしゃみや咳こんだ時
  • 体の力を抜いてリラックスした時
  • 少し離れた所にある物を取ろうとした時

 

こんな動作で… は、腰方形筋や脊柱起立筋が関係してます!

  • 腰を曲げてから体を起こす時
  • 洗顔して顔を上げる時
  • 下にある物を持ち上げる時
  • しゃがんでから立ち上がる時

当院の「ギックリ腰」での来院率が1割の理由

高松ながまち整体に来院されるギックリ腰の方は、腰痛で来院される方の1割ぐらいしか来院されません。

 

初期の段階「炎症期」では、患部に炎症を持っています。動けないぐらいの激しい痛みの場合は、無理に動くと、この炎症を酷くさせる恐れがあります。

 

ですので、一度、アイシングをしながら安静にして、自力で動けるようになってから、来院されるようお願いしています(経験上、動けるようになってから来院して頂いた方が、体も整いやすいので、そのようにして頂いています)

 

⇒アイシングについては「急性期の症状について」へ 

 

 

過去にあった例ですが…こんな急性腰痛の症状は注意が必要です!

急性腰痛(ギックリ腰)での注意点

急性腰痛で特に気を付けなければいけない注意点があります。

 

内臓や動脈の問題(大動脈の損傷など)でも似た症状がでることがあります。当院でも腎結石急性膵炎圧迫骨折などで腰痛(背部痛など)を訴えられ来院された方に、検査に行って貰い事なきを得た経験があります。

 

これは慢性腰痛にも言えることですが、激しい夜の痛み姿勢を変えても変化のない強い痛みがある人や、動脈硬化血圧が高いなどの問題ある人も注意が必要です。

 

 

慢性腰痛について

高松ながまち整体に来院される9割の方の慢性腰痛の特徴

慢性の腰痛は、症状の出方でその性質が違います。

 

  • 動くと痛みが出る
  • 同じ姿勢をしていると痛くなる
  • 姿勢を変える時に痛くなる
  • 椎間板ヘルニアによる問題
  • 内臓起因の腰痛

 

 ど、これらのパターンが複合して慢性腰痛になっている場合がほとんどです。

 

 

慢性腰痛の3つのパターン

動くと痛みがでる慢性腰痛

よくあるのが、特定の動きをすると痛みが出る腰痛です。

 

痛みの原因として、関節(腰椎や骨盤)に歪みがあり、動く時に、正しく関節が動かないので、出てしまうパターンです。

 

筋肉が上手く伸び縮み出来ない状態でも動かす時に痛みが出ます。関節の歪みに合わせて、筋肉の炎症筋組織の損傷靭帯の損傷筋肉の過緊張なども考えられます。

 

 

同じ姿勢をしていると痛くなる慢性腰痛

体を動かしている時には余り痛みが出ず、同じ姿勢を続けていると、鈍痛のような痛みが腰や骨盤周辺に出たり、坐骨神経痛のように、お尻から太ももに掛けて「痺れ」「突っ張り感」が出たりします。

 

疲労による内臓下垂体幹の歪みが強くなることから起こっていることが多いです。

 

 

姿勢を変えると時に痛くなる慢性腰痛

この状態は、同じ姿勢でしばらくいて、姿勢を変えて動く時に痛みが出ます。そして、動いていると痛みがなくなって行きます。寝起きの腰痛はこれに内臓下垂が強く合わさったパターンです。

 

このタイプの腰痛は「同じ姿勢でいると痛みが出る腰痛」と同じ場合が多いです。

 

 

 

椎間板や背骨の問題

椎間板は、背骨と背骨の間にあるクッションの役割をしている組織です。

 

その構造は、中心にある「ゼリー状の核」を「外側の繊維」がしっかりと包んでいます。この外側の繊維が損傷して、中の核が外に出て神経を圧迫することで、痛みや痺れなどの問題が起こります。

 

腰の椎間板ヘルニアは、第4腰椎から第5腰椎の間、第5腰椎から仙骨の間で起こる場合がもっとも多いです。よくある症状は「坐骨神経の痛み」「臀部から下肢の痺れや痛み、感覚の異常」など。

 

 

内臓起因の腰痛

内臓は背中の内側にある後壁膜の斜めにぶら下がるように付いている者が多く、

横隔膜より下の臓器が内蔵下垂を起こすと、背中の内側を引っ張るような状態になります。

 

 

そして、下がった臓器は、骨盤の上と下腹部の前側に乗るような状態になり、背骨や腰椎も前方に引っ張られます。内臓が下垂する時はどちらかに偏るので、骨盤の歪みや引っ張られた背骨や腰椎の歪みを招きます女性であれば「子宮」や「卵巣」に負担をかける場合も)

 

また、下垂した臓器は骨盤内の臓器や血管を圧迫し循環の妨げとなります。

 

実は内臓下垂は、腰痛だけではなく「足の冷え」や「むくみ」などにも関係していることも多く、内臓下垂がなくなると、腰痛はもちろん、冷えやむくみ、生理痛などが改善することも多いです。 

 

 

慢性腰痛がなかなか改善しない原因

慢性腰痛を押しても揉んでもねじっても良くならないのはなぜ?

慢性腰痛の殆どが、上記した「3つのパターン」「椎間板の問題」「内臓起因の腰痛」が複合して起きています。

 

 具体的には、体幹の歪みが強くなることで関節を動かす筋肉の過緊張炎症。そこから更に酷くなると筋組織の損傷靭帯の損傷に繋がっていきます。

 

プラスして疲労による内臓下垂などが複合し、なかなか改善しない慢性腰痛へとなってしまうのです。

 

 

従来の痛い所だけの治療より、当院のバランス整体が「慢性腰痛」に効果的な理由

高松ながまち整体に来院される慢性腰痛の方も、このように複合した問題が強くなり、長期化しているパターンが多いです。

 

 

なかなか良くならない腰痛は、全体を診て総合的にアプローチする必要があります。腰まわりの筋肉や関節におきている緊張や損傷が「長期的におきて治らない原因」があるのです。

 

例えば、慢性腰痛が「手足の歪み」が原因でおきていたり、腹部の「手術痕」からの「ひきつれや硬さ」からでていたことも。

 

慢性腰痛の原因は、人それぞれ違います。ですので、当院では全体を見極めながらの整体に努めています。腰だけの治療をしても、なかなか良くならない腰痛をお持ちの方は、ひょっとして原因が違うのかもしれません。

注:当院は体に掌や指で触れて全体のバランスを整え、各症状に対応しています。押したり揉んだり伸ばしたりの施術は一切しません。マッサージや指圧、ストレッチなどをお求めの方は、他院、又は他のお店をお探し下さい。