HOME ⇒ 手足の痺れ・痛み

高松でなかなか良くならない手足の痺れや痛みでお悩みの方へ

手足の痺れ・痛みについて・その原因と治療法

高松ながまち整体に手足の痺れや痛みで来院されるケースとは?

肩や腕、手、脚や膝、足の痛みや痺れがあり、揉んだりストレッチをしても取れない

上記の症状がなかなか取れず「不安に思い」整形外科に受診してレントゲン検査を受けたが「骨には異常がない」と言われたなどで、「その後、どうすればいいのかわからず」高松ながまち整体に相談されて来院されるケースが多いです。

 

 

肩から腕、肘~手にかけてでる症状

高松では腕まわりのこんな症状でお悩みの方が来院しています

  • 指先のしびれ
  • 肩や腕のだるさ
  • 四十肩や五十肩
  • 肘の痛み
  • 腱鞘炎
  • 指の痛み(ばね指など)

肩から腕、肘~手にかけてでる症状の原因


高松ながまち整体「肩~腕~肘~手首~手」にでる症状の考え方

考え方としては、腕は肩を介して体にぶら下がるように付いていますので、肩周りの筋肉が緊張すると、腕への血流や神経の伝達に支障をきたしてしまいます。

 

その状態で腕を使っていると、腕の筋肉や靭帯、関節に負担がかかって症状が出てきます。また、腕は体幹の側面に付いていますので、体の重心が偏って歪みやネジレがある”悪い状態”で手や腕を使っていると、関節や靭帯などに負担がかかり結果、痛める原因になります。

 

 

肩から腕、肘~手にかけてでる症状へ施す「高松ながまち整体」のバランス整体について

肩から手にかけての症状は、体のバランスの崩れから来る「二次的な問題」?!

高松ながまち整体では、肩から腕、手にでる症状は腕周りだけの問題と言うよりも、体のバランスの崩れから来る「二次的な問題」と考えています(注:外傷性の症状は外傷をおこした所に問題がある時があります)

 

例えると、雪だるまにさしてある腕代わりの枝が、土台となる雪だるまが解けだした時、傾いてしまうように、人の腕も同じで、体のバランスの崩れから、”正しい状態で使えなくなり、問題のある状態になる”ということです。

 

 

簡単に言いますと

「正しい状態(位置)で使えていないから、傷めてしまう」のです。

 

 

ですので、まずは「重心バランスや体幹の歪みやネジレを整え、肩甲骨や腕が正しく使える」よう”土台”を作ったのち、肩や腕、肘や手(指)への整体をしていく方法を取っています。

また、「体に合った動作や使い方などもアドバイスさせて頂きます」ので、気になることがありましたら、お気軽に何でもお伝えください。

 

 

脚、膝~足先にでる症状

高松では脚まわりのこんな症状でお悩みの方が来院しています

  • ・股関節痛
  • ・足の痺れ
  • ・脚のだるさ
  • ・膝の痛み
  • ・足首の捻挫
  • ・かかとの痛み
  • ・土踏まずの痛み
  • ・座骨神経痛 etc

脚、膝~足先にでる症状の原因

高松ながまち整体「脚、膝~足先」にでる症状の考え方

脚は骨盤の下につながり、「立つ」「座る」などで”上半身を支えること”と、「歩く」「走る」などの”行動(移動)する為”の【支えながら動く】という「二重の役目」があります。

 

左右の脚(足)に重心を移動させ体重を乗せ換えながら、行動(移動)するのですが、脚周りにトラブルがある方は、この重心移動に問題がある方が多いです。

 

重心移動がスムーズにできず、重心が偏る(片足立ちのような状態が続く)と、脚周りの筋肉が緊張し続け、脚の循環が悪くなります。また、体重が片方に強くかかりますので、その状態で脚(足)を使っていると、股関節まわりや膝、足の関節や靭帯、筋肉に負担がかかって症状が出てきます

 

 

脚、膝~足先にかけてでる症状へ施す「高松ながまち整体」のバランス整体について


重心バランスを「その人本来の状態に戻すこと」が大切!

脚(足)周りにでる症状を施術をする上で大切になるのが、左右の足の重心バランスを、その人本来の状態に戻すということです。足に症状が出ると言う状態は、全体からの重心バランスが崩れてしまっています。

 

高松ながまち整体では、症状だけにとらわれないで、

全体~脚(足)の重心バランスの崩れを改善することで、症状を解決していきます。

 

 

手足だけへの整体では回復しない原因

【内臓の関連の筋肉】や【内臓下垂】について

足の筋肉には「内臓と関係した筋肉」がたくさんあります。特に、腸関係や内分泌ホルモンに関係した筋肉が多くその臓器の機能低下から足の問題が出ている場合があります。

 

また、内臓下垂を起こすことで、脚(足)のむくみ冷えになっていることも。高松ながまち整体では、脚(足)の症状改善の為に「内臓の調整」も重要視しています。