HOME ⇒  施術に関しての質問

施術に関しての質問

施術に関しての質問

こちらには、よく聞かれる施術に関しての質問を掲載しています。

参考にしてみてください。

 

 

 

  1. そちらでは機械を使いますか?
  2. 健康器具や健康食品を施術後に勧めたりしますか?
  3. マッサージはしてもらえますか?
  4. なぜ揉まないのですか?
  5. どんな症状ができませんか?
  6. 妊娠をしているのですが調整はしてもらえますか?
  7. 出産後の骨盤矯正はしてもらえますか?
  8. 治療後にお風呂に入っても大丈夫ですか?
  9. 運動やストレッチは合わせてした方がいいですか?
  10. 治療後にどんなことに気をつけたら良いですか?

Q1. そちらでは機械を使いますか?

A. 高松ながまち整体では、機械を使った施術はしていません。

すべて手技で施術を行っています。

 

 

Q2. 健康器具や健康食品を施術後に勧めたりしますか?

A. 健康器具や健康食品の販売はいたしておりません。

体にとって有益な情報として、栄養学的なアドバイスをおこなったりする時はあります。私の考え方としては、食事の栄養バランスは大切なものであり、行き過ぎた食生活であれば控えて頂いたり、足りない栄養素があれば、見直して頂いたりしています。

 

また、今の時代はサプリメントなど便利なモノがありますので、食事で摂りにくい栄養があれば、そちらで補って頂くのも選択肢の一つだと考えています。

 

ただし、だからと言って「これを飲まないと治らない」とか

「これを買わないと良くならない」と言うようなことは一切、言っておりません。

 

また、サプリメントの販売も行っておりません。

 

健康器具に関しても同じです。ご自身が必要と感じたなら、ご相談頂ければアドバイスはさせて頂きます。ただ、当院に通院されている期間は、あれこれせずにできるだけ体をいたわったり、生活のリズムを見直して頂くことをお勧めいたしております。

 

 

Q3. マッサージはしてもらえますか?

A. 当院ではマッサージはいたしておりません。

また、リラクゼーション施術も、いたしておりませんので、ご了承ください。マッサージやリラクゼーション施術、もみほぐす施術を希望される方には、当院はお勧めできませんので、他の治療院やお店をお探しください。

 

 

Q4. なぜ、揉まないのですか?

A. 結果ではなく根本の原因をみていくことを中心におこなっているからです。

高松ながまち整体では、筋肉のコリや硬さ・緊張は、体のバランスが悪くなった結果、あらわれているモノと考えています。緊張しているのが良いとか悪いとかではなく、そうなるのには”意味”があるのです。

 

緊張した筋肉は興奮しています。筋肉の興奮が治まらない・リラックスできない原因「体の仕組みを阻害するポイント」を見極めながら、体の仕組みを調整します。そして、バランスの崩れやひずみからの負担をなくして、本当のあるべき位置に治まるように整体を行っています。

 

 

Q5. どんな症状ができませんか?

A. 施術が適応外な症状は…

骨折、腱や靭帯の断裂など、外科的処置が必要なもの。

腫瘍や脳の血管障害や内科的疾患が進行してしまったもの。

結核などの医療機関での処置が必要な感染症などは施術の適応外となります。

 

 

Q6. 妊娠をしているのですが調整はしてもらえますか?

A. 安定期に入っていれば大丈夫です。

ただし、安定期には個人差があります。

かかりつけの産婦人科の先生に相談してから来院をご検討ください。

 

妊婦さんへの施術は基本的にベッドに上向きに寝て頂いておこなっています。

手技はすべて無理のない掌や指先でのソフトタッチでおこないます。背骨の調整の必要な方には、お腹の中の赤ちゃんに負担がかからないように、坐位(ベッドに座って)の施術もおこなえますので安心です。

 

今まで肩こりや腰痛、妊娠中の体にかかるストレス緩和や、体のケア等で来院されています。

 

 

Q7. 出産後の骨盤矯正はしてもらえますか?

A. 1ヵ月検診後、問題がなければ大丈夫です。

産後、緩んでいた骨盤が、6ヵ月ぐらいで元の状態に戻っていきます。また、産後の1ヵ月間は大きくなった子宮が収縮していく時期。この時期はできるだけ安静にすることが必要です。

 

ですので、当院では1ヶ月検診後に問題がなければ、骨盤矯正におこし頂いています。

*骨盤調整の目安は産後1ヵ月~5ヵ月の間がお勧めです

 

出産は体へのストレスも大きく大変です。そして、妊娠中の体重増加による体や足へ負担は相当なもの。骨盤だけではなく、全体から調整をさせて頂きます。

 

 

Q8. 治療後にお風呂に入っても大丈夫ですか?

A. 施術後は普通に入浴して頂いても大丈夫です。

ただし、痛みの強い場合や施術後、だるさがでる方は、入浴やサウナなどは控えてください。汗を流す程度(シャワー)であれば大丈夫です。*くわしくはQ10. 治療後にどんなことに気をつけたら良いですか?をごらんください

 

 

Q9. 運動やストレッチは合わせてした方がいいですか?

A. 特にしなくても大丈夫です。

よく治療院によっては、通院中に併用して筋トレやストレッチを自宅でのケア方法として取り入れていることがありますが、ながまち整体院では「施術後は、骨格や靭帯、筋肉などのバランスや位置関係を脳が学習していますので、できるだけ、そのままにしておいてください」という考え方です。

 

症状がまだあり、骨格が歪んで、筋肉のバランスが悪い状態で、運動やストレッチをするのは、筋肉に負担をかけてしまいます。ですので、キチンと体のバランスや歪(ヒズ)みが整ってから、運動やストレッチ、筋トレなどを少しずつ、体に馴染ませながら、始めてもらうのが良いと思っています。

 

施術後、普通に動いたり、痛くない所で、体を動かすのは良いのですが、よくあるのは「どれぐらい動けるのか?」を体で確かめる為、無理に動かしたりして、痛みがぶり返す方がいらっしゃいます。痛みや症状が無くなったり軽減しても、負担がかかり疲労をため込んだ筋肉や、痛んだ組織が回復するのには、体の仕組み上、少し時間がかかります。施術後、2,3日は無理しないように心がけてください

運動やストレッチは回復して治ってから、しましょう。

運動やストレッチなどで、気になることがありましたら、ご相談ください。

 

 

Q10. 治療後にどんなことに気をつけたら良いですか?

A. 施術後は3つのことに気を付けて頂いています。

①体は揉まないでください

施術後は脳が骨格や靭帯、筋肉などが良い位置関係を学習しています。

そのままにしておいてください。*Q9を参考にしてください

 

普通に動くのは大丈夫ですが、ストレッチをしたり

健康器具や高い枕などを使用する事は、施術効果の妨げとなる場合があります。

お使いの方はご相談ください。

 

 

②暴飲暴食は控えて早めの就寝を心がけてください

内臓を休め、体の回復に集中するのが目的です。

 

施術後、2、3日の間は、食事をおなか一杯食べずに控えて頂いたり、夜ご飯だけ炭水化物やご飯ものを控えて頂き、消化を良くする工夫をして頂く事をお勧めいたしております。

*夜の食事は、寝る2時間前には済ます事が理想的です

 

 

③痛みが強い時は入浴やサウナは控えてください

痛みが強い時は、患部が、炎症(熱)を持っている状態が多くあります。

 

熱に対してお湯に浸かる=「熱する」と言う行為は、火に油を注ぐようなものです。痛みが強くない限り、入浴して頂いても結構ですが、適切な時間に努めて入浴してください。