HOME ⇒ めまい
高松でなかなか良くならない顎関節症・顎関節まわりの症状でお悩みの方へ

高松ながまち整体に来院される高松の方の顎関節まわりの症状は…
- 肩こりが酷くなるのと並行して顎が開けにくくなる
- 肩こりから頭痛が酷くなると、顎の痛みが強くなる
- 食べ物を噛むと顎まわりが痛むので口を開けるのがつらい
- 顔の傾きと共に首や肩の緊張が強くなり、口を開けた時の音も大きくなってきたetc...
高松ながまち整体に来られる方の中で「顎関節症」や「顎関節まわりの症状」がメインで来院される方は、全体の1割ぐらいです。
殆どの方が顎関節の症状がメインではなく、上記のように「肩こり」や「頭痛」「首の緊張」などと共に「顎関節まわりの痛みやだるさ、動きの悪さ」などに複合してでる「2次的」「3次的」な症状として訴えられる方が多いです。
顎関節症や顎関節の症状と言えば、高松でも有名なのは「歯科での治療」ですが…
高松でも顎関節症と言えば、歯科での「スプリント(マウスピースでの)治療」が有名ですが、実は「噛み合わせ」や「顎関節の問題」は、体のバランスが悪く歪みが強くなることでもおきる可能性も多くあります。
こんな場合、全身からバランスを整える整体がとても有効です。
注:虫歯や酷くなった顎関節の変形、心臓疾患や口腔がんなどからも、顎関節まわりに痛みや違和感などの症状が出ている時がありますので、病院や歯科での検査が必要な時があります。
一般的な顎関節症とは?
歯科や病院(口腔外科)で診断される顎関節の症状
顎関節症とは「顎(口を開閉・咀嚼する時)の筋肉」や「関節を被う膜」「顎の関節のクッションとなる軟骨」「関節自体」に何らかの障害がおこり、「顎の痛み」や「口が開かない」「口を開ける、又は噛むと顎の関節や筋肉が痛んだり音が鳴る」症状のことです。
- 3.5㎝以上、開口ができず私生活に支障がでる
- 口を開けると顎まわりに痛みがでる
- 顎を開けると「コキッゴキッ」と音が鳴る
などがあげられます。
顎関節の構造

耳の穴の前、頭蓋骨の側頭骨という側面にある骨の下に顎関節があります。
顎関節は関節包という膜に包まれていて、その関節の隙間には「関節軟骨」というクッションの役割をする軟骨が間に挟まれています。
手で耳の前を触って口を開け閉めすると、関節が前にスライドするような関節の仕組みが感じられると思います。
顎関節症や顎関節まわりの症状がでてる方は、この関節のどちらかがスライドしにくい、もしくは、ひっかかり感があることが多く、ひっかかりの解放(開口)と共に、音が鳴ったり痛みがでています。
顎関節症の口腔外科と歯科の治療
歯科や口腔外科での顎関節症への一般的な治療として「スプリント治療」が有名です。
スプリント治療とは?
スプリント治療=歯に特殊なゴムのマウスピースを被せ、噛み合わせを矯正することで顎関節にかかる負担を軽減・なくす方法のことです。夜、寝ている時に無意識の強い噛み込みを防ぎ、顎関節や顎関節まわりの筋肉に負担を軽減させる目的で使用されます。
また、開口訓練などの行動療法で噛む軌道や癖の修正をしたり、痛む場合は鎮痛薬やシップの併用もされます。
高松ながまち整体が考える「顎関節まわりの症状」について
噛み合わせの状態(歯のすり減り方)があまりにも酷い場合は、直接、咬合や歯への治療が必要だと思いますが、冒頭でも書いたように「顎関節への負担がかる問題」は噛み合わせだけによるものではないと、当院では考えています。
顎関節まわりの筋肉や関節包などにおきる症状の原理

顎関節は頭蓋骨の下にぶら下がってバランスを取っています。ですので、肩という土台の上に頭がどのように位置されているのか?ということに左右されます。
なぜなら、めまいのページにも書いたように、脳へ血液を安定して送る為に、頭は水平の位置を無意識に保とうとするからです。
何らかの原因で、土台が歪んだり、傾きが強くなっていくと、頭を支える首の関節や筋肉・胸郭や肩まわりの筋肉にゆとりがなくなり、頭は安定した位置を保てなくなってしまいます。
首の歪みや頭の位置の偏りは、顎に歪みを作ります。歪んだ状態で顎関節を使うと、筋肉や関節包の偏りから負担が。そして、疲労や炎症がおこり、痛みや違和感などの症状に発展してしまうのです。
これが当院の考える「”顎関節まわりの筋肉や関節包などにおきる症状”の原理」です。
高松ながまち整体で行う顎関節への整体治療について

高松ながまち整体では、最初から顎関節に対する治療(直接、顎への施術)を行うのではなく、まずは全身のバランスや歪みを整えていくことから始めます。
顎関節は頭に連なる関節です。
その構造上、まずは頭がキチンと安定できるように、肩まわりだけではなく、体という”頭の土台”を安定させることから始める訳です。
徳島でもそうでしたが、こちら高松の方々にも有効で、これだけで口が開けやすくなったり、軽い顎の痛みやそこから起きる片頭痛、開口時に起きていた違和感が、すぐ、取れることが結構あります(実は軽度の物であれば、顎関節に直接、触らなくても症状がなくなる方が多いです)。
その後、必要であれば、体の状態に応じて「個別に細かい調整(頭蓋骨や顎関節・ストレスや内臓下垂なども含む)」を行います。

HOME | 初めての方へ | 7つの安心 | 施術の流れ | 施術の感想 | プロフィール | よくある質問 | 営業に関しての質問 | 施術に関しての質問 | 施術料金 | アクセス/地図 | お問い合わせ | 症状について | 肩こり | 腰痛 | 頭痛 | 手足の痺れ・痛み | 腕の痺れ・痛み | 脚の痺れ・痛み | 女性特有の症状 | めまい | 自律神経(不定愁訴) | 顎関節症 | 首の不調 | 急性期の症状 |
〒761-1702 香川県高松市香川町寺井577 多田ビル2F
Copyright 2018 高松で整体を受けるなら高松ながまち整体 All Rights Reserved.