HOME ⇒ めまい
高松でなかなか良くならないめまいでお悩みの方へ

高松ながまち整体へ来院される、めまいでお悩みの方の症状は…
「朝、起きると目が回って気持ち悪い…」
「上向きになるとめまいが酷く眠れない…」
「うわ~何だかくらくらする~」
「検査をして脳には異常がないと言われた」
「数年前、メニエールと診断され一時期、良くなっていたのですが、今年に入ってからまた、めまいが酷くなってきて…」など
高松でもめまいをお持ちの方の症状は人それぞれです。そんな、めまいは「耳から来る平衡感覚の問題」「血圧」「不整脈」「脳の機能障害」や「腫瘍」などが原因になっている様々なものがあります。
めまいで来院される方は、徳島でもそうでしたが、高松でもデスクワークや立ち仕事をされる女性が多いです。
「高松ながまち整体で対応しているめまいについて」
検査をしても原因がはっきりしない、平衡感覚のバランスの問題、血圧から起因のめまいなどは、当院の整体で体のバランスを安定させることで対応できます。
当院で対応できない、危険なめまいとは?
【こんな症状はご注意ください】
「めまい(特に回転性のめまい)」と共に「はきけ」「突発性の頭痛」「ろれつが回らない」「痺れ」「脱力感」「手足の動作がばらける」など
「脳の機能障害」や「腫瘍」が原因の危険なめまいが疑われる場合は、医療機関にて検査をお願いします。
その他(危険なもの以外)のめまいについて

高松ながまち整体で対応できる「めまい」について
高松ながまち整体では、検査をしても原因がはっきりしない(または、異常のない)めまいは「からだ全体の仕組み」に問題がおきてでていると考えています。
このようなめまいは、体のバランスを安定させることで、殆どの場合、治まっていきます。
一般的な「めまいのメカニズム」
人間の身体は「平衡感覚」や「筋肉や関節の受容器」「視覚」からの情報を脳が受け取り、まとめることで、空間に対しての自分の位置を認識しています。
一般的に理解されるめまいの原因とは、このうちどれかの情報が間違って脳に入力され、他の情報とのズレが原因でおこると考えられています。
平衡感覚(三半規管)とめまいの関係

平衡感覚(三半規管)に問題がおきるとめまいの原因になります。
三半規管の中はリンパ液に満たされていて、耳石(じせき)という石(炭酸カルシウムの結晶からなる組織)が神経の先にあり、頭の動きや傾きに対してのリンパ液の流れや動きを感知し脳に伝えています。
このリンパ液の流れが悪くなったり、耳石の位置が乱れて、他から情報との誤差が生じて、めまいが起こります。
この状態でよくおきるめまいには「良性発作性頭位めまい」があげられます。後、三半規管が原因でおこる症状で有名なのが「メニエール病」ですが、症状はにているのですが、メニエール病は三半規管の中のリンパ液が増えることでおきると言われています。
筋肉や関節の受容器とめまいの関係

筋肉と関節の中には「伸び縮み」や「ねじれ」などを感知し脊髄や脳に情報を上げる受容器(センサー)があります。
この受容器は全身にありますが、特に手や足に繊細に配置されています。この受容器からの情報に乱れが生じると、他の情報との誤差が出て、連携やその誤差から眼や首、三半規管へ負担が生じてしまいます。
視覚とめまいの関係

人間は眼から得る情報で「動き」「水平感覚」を感じて脳に情報を上げています。
また、眼の動きは頭(頸)の振りや動きと連動しています。
よく肩や首が凝って硬くなるとめまいになりやすいと言われますが、これは普段は柔軟で良く動く、頭を支える首や肩が緊張すると、眼との連動を妨げてしまい、眼から入力される情報が制限され、他との情報に誤差が生じてしまうと考えられています。
高松ながまち整体が考える「良くならないめまいの根本原因」

体と頭のバランスが悪くなり「めまい」に…
当院では、頭と体とのバランスが崩れ、頭を支えるのが大変になって、めまいが起こると考えています。
頭は一番上に位置しています。
立ったり座ったりしている時は、血液を常に安定的に脳に送る為、頭を水平を保つように揺れながらバランスされています。
この水平を保つ機能として、眼の動きと首が連動していたり、三半規管と共に、眼も水平を保つ為の一役を担っているのです。また、体全体の筋肉や関節内のセンサーもしかりです。
「首が硬くなるとめまいになる」のは目安です!
視覚とめまいの関係の所で「首が硬くなるとめまいになる」と書きましたが、首の硬さはめまいの根本原因ではありません。
体のバランスが崩れると、その土台に対して頭をより保とうとする為、首まわりの関節や筋肉がバランスを崩しながらでも、水平を保つ機能は働きます。
例えば、少し斜めの土地にテントを張ろうとすると、紐や布にアンバランス(テンションの違い)が生じます。
これと同じで、土台が崩れても水平を保つ機能は常に働いています。
強い崩れに対して、水平を保つ為、支えを強くする… これが首の筋肉が硬くなる現象です。筋肉が緊張すると循環が悪くなるなど、いろいろ影響はするのですが、2次的なもので、硬さ自体は、めまいの根本原因ではありません。
ですので、肩や首を揉んだり押したりして、ただ、筋肉をほぐすだけでは、酷くなっためまいはなかなか良くなりません。

また、負担がかかるのは肩や首だけではありません。
眼の水平や耳の中の三半規管も同じで、バランスの悪さが長期的に続くと、三半規管内の耳石やリンパの流れに影響してしまう… そして、診断名が付く程の強い症状へ…
なので、整体で全体のバランスを整えて土台を正常にすることで、頭まわりや首・肩まわりの構造や機能が無理なく、安定して働けるバランスを取り戻していきましょう!というのが、高松ながまち整体での、めまいへの対応の仕方の根本となります。
注:当院は体に掌や指で触れて全体のバランスを整え、各症状に対応しています。押したり揉んだり伸ばしたりの施術は一切しません。マッサージや指圧、ストレッチなどをお求めの方は、他院、又は他のお店をお探し下さい。
HOME | 初めての方へ | 7つの安心 | 施術の流れ | 施術の感想 | プロフィール | よくある質問 | 営業に関しての質問 | 施術に関しての質問 | 施術料金 | アクセス/地図 | お問い合わせ | 症状について | 肩こり | 腰痛 | 頭痛 | 手足の痺れ・痛み | 腕の痺れ・痛み | 脚の痺れ・痛み | 女性特有の症状 | めまい | 自律神経(不定愁訴) | 顎関節症 | 首の不調 | 急性期の症状 |
〒761-1702 香川県高松市香川町寺井577 多田ビル2F
Copyright 2018 高松で整体を受けるなら高松ながまち整体 All Rights Reserved.